セミナーアーカイブ
花粉症による労働生産性・学習効率の低下と対策
今や国民病ともいわれる花粉症は、個人の健康問題にとどまらず、日本全体の労働生産性や子どもたちの学習効率に深刻な影響を及ぼしています。一般社団法人日本空気と水の衛生推進機構(JAWHO)は、「花粉症による労働生産性・学習効率の低下と対策」をテーマにオンラインセミナーを開催し、医療と教育の専門家による科学的根拠に基づいた対策方法をご紹介しました。
本セミナーでは、国際医療福祉大学成田病院の岡野光博先生より、花粉症がもたらす年間約10兆円という経済的損失の実態と、適切な治療戦略について解説。また、株式会社ユナイトプロジェクトの古岡秀士様からは、受験シーズンと花粉飛散時期が重なる中で、子どもたちが安心して学習できる環境整備の重要性について、学習塾業界の視点からご提案いただきました。
花粉症による社会的影響
約10兆円
年間の経済的損失
(労働生産性低下による)
(労働生産性低下による)
約3割
花粉症による
作業効率の低下率
作業効率の低下率
7割以上
「受験に影響がある」と
回答した受験生の割合
回答した受験生の割合
本セミナーの主なポイント
- 花粉症による経済的損失は年間約10兆円。医療費(約4,000億円)の20倍以上に相当
- プレゼンティーイズム(出勤しても効率が低下する状態)が損失の主因
- 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会が推進する「花粉症重症化ゼロ作戦」の4つの柱
- 受験期(1月〜3月)とスギ花粉飛散時期の完全な重複による学習への影響
- 空気清浄機の活用により6〜8割の患者で症状・作業効率が改善
- 企業による治療支援と環境整備の経営的合理性
- コロナ禍後に高まった学習環境への保護者の意識変革
セミナーアーカイブ動画
セミナー内容を3つの動画に分けてご覧いただけます
講演① 花粉症による労働生産性の低下と対策
講師:岡野 光博 先生(国際医療福祉大学成田病院耳鼻咽喉科・頭頚部外科部長)
講演② 子ども達が安心して勉強ができる学習環境の提案
講師:古岡 秀士 様(株式会社ユナイトプロジェクト代表取締役社長)
総合討論 専門家による質疑応答
花粉症対策に関する実践的なQ&A
詳細記事
セミナー内容をテーマ別に詳しく解説しています
労働生産性
花粉症がもたらす経済的損失と治療戦略
年間10兆円の経済損失をもたらす花粉症。プレゼンティーイズムの実態と、日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会が推進する「花粉症重症化ゼロ作戦」の4つの柱を解説します。
記事を読む学習環境
学習成果を最大化する環境整備の重要性
受験期と花粉飛散時期の重複。7割以上の受験生が「影響がある」と回答する中で、保護者と学習塾が実践すべき環境整備とは何か。教育現場からの提案をご紹介します。
記事を読む実践Q&A
専門家が答える花粉症対策Q&A
睡眠障害への対処法、企業が実践すべき対策、学習塾でのアレルギー対策など、視聴者から寄せられた質問に専門家が回答。今日から実践できる具体的な対策をご紹介します。
記事を読むセミナー開催情報
岡野 光博 先生(国際医療福祉大学成田病院耳鼻咽喉科・頭頚部外科部長)
古岡 秀士 様(株式会社ユナイトプロジェクト代表取締役社長)